※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、婚活中の営業マン次郎です。
「そろそろ本気で結婚したい」と思って、いろんな方法を調べていたときに見つけたのが「結婚相談所比較ネット」というサービス。
「無料で資料請求できるって本当?」「勧誘がしつこいのでは…?」と最初は不安でしたが、思い切って使ってみたので、実際の流れや感想をまとめてお伝えします!



次郎くんの体験談だ!どんな内容か楽しみだよ!
- 一括資料請求サービス「結婚相談所比較ネット」の概要
- 「結婚相談所比較ネット」を使ってみた体験談
- 「結婚相談所比較ネット」のメリット・デメリット


「結婚相談所比較ネット」とは?
「結婚相談所比較ネット」は、全国の主要な結婚相談所の資料を一括で請求できる無料サービスです。2007年のサービス開始以来、利用者数は5万人を超えています。簡単な入力で、自分に適した結婚相談所の情報をまとめて入手できるため、効率的な婚活の第一歩として活用されています。



結婚相談所選びに悩んでいる方にとって、複数の相談所の情報を一度に収集できる「結婚相談所比較ネット」は非常に便利なサービスだよね!
【体験談】資料請求までの流れ
まずは公式サイトにアクセス。





「パンフレットをもらう」ボタンをクリックすると、下記のようなチャット画面が立ち上がったよ!


画面はシンプルで見やすく、サクサク入力できました。
- 性別
- 生年月日
- 職業(一覧から選択)
- 最終学歴
- 住所
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
「年代ごとのおすすめ相談所」が自動で選ばれる仕組みで、資料を送付してもらえる結婚相談所の一覧が最下部に表示されました。



僕(31歳)の場合は、下記の4社が表示されたよ!


最後に「この内容で送信」ボタンをクリックして、申し込み完了です。





入力にかかった時間は1〜2分ほど。あっという間でした!


【体験談】資料請求後の流れ
申込みを完了した時刻が14:00。
同時刻に、登録したメルアドへ自動送信メールが届きます。
この自動送信メールで「ツヴァイ、パートナーエージェント、オーネット」の電子版パンフレットを受領できました。
※「naco-do」のみ自動送信メールではパンフレットを入手できず。





驚くことに、申込み完了から1分後、早速「ツヴァイ(ZWEI)」から電話連絡が来たよ!



お、驚くようなスピード感だね。各社ごとに申込み後の流れを説明して欲しいな!
①「ツヴァイ(ZWEI)」の場合


- 申込者の名前を口頭確認
- 送付資料は電子版のみで、登録住所への発送は無い旨の連絡
- 資料送付先のメールアドレスを確認
- マッチングアプリや婚活サービスの使用状況をヒアリング
- ツヴァイで実施している無料相談の説明
- 無料相談の予約日を提示
「パンフレットのみだと情報に制限があるため、店頭で実際のシステムを触りながらツヴァイの良さを実感して欲しい」というニュアンスでした。



無料相談の予約日について「◯月◯日の予定はいかがでしょうか」と提示を受けたけど、明確に意見を主張すると問題なく予約を断ることができたよ!
Totalで10分ほどの通話時間でした。
「ツヴァイだけでなく、2-3社ほど話を聞いてみた方がいいよ」などとアドバイスもしてくれ、親切な印象を受けました。
電話の途中で、既に資料の発送が完了していました。
ツヴァイのスピード感は圧巻です。



パンフレットの内容は、拡散禁止との記載があったため載せられないけど、会員の構成とか詳細なデータがまとめてあって大変参考になったよ!
※申込み直後に自動送信メールで受領した電子版パンフレットと、内容は殆ど同一でした。
定期的に婚活コラムのメルマガが届くようになりましたが、それ以外の執拗な勧誘はありませんでした。
メルマガは配信停止にすれば届かなくなるため、必要に応じて適切な対応をとれます。



「もっと詳しく知りたい方は、無料相談に来てね〜」という感じなのかな!
「ツヴァイ(ZWEI)」のサービスについて、詳細は別記事にて解説しているため、良ければ参考にしてください。
②「パートナーエージェント」の場合


- 申込者の名前を口頭確認
- 紙版の資料を自宅宛に送付する旨の連絡
- パートナーエージェントで実施している無料相談の説明
Totalで2分ほどの通話時間で、簡潔な内容でした。
無料相談についても、先方から提案は受けましたが、1回断るだけで即断念してくれました。



相談があれば乗ってくださりそうな優しいトーンだったし、相手に応じた柔軟な対応で非常に好印象だったよ!



タイミングによって内容は変わるだろうけど、入会特典「登録料&初期費用 11万円⇒無料」とか、来店特典「Amazonギフト券」とか、衝撃のクーポンが配布されたよ!
「結婚相談所比較ネット」は、クーポン獲得を目的として利用するのも良さそうだと思います。
到着したパンフレットの外観はこちら👇


「パートナーエージェント」のロゴマークのみ右下に記載されているものの、結婚相談所の名前は一切記載されておらず、中身が何か分からないように工夫されています。



家族にバレたくない人にも安心だね!
封筒の中身はこちら👇


申込み直後に自動送信メールで受領した電子版パンフレットよりも情報量が多かったです。
「ツヴァイ(ZWEI)」と同様、メルマガが届くようになりましたが、それ以外の執拗な勧誘はありませんでした。メルマガは、必要なければ配信停止にするだけでOKです。



必要な内容に絞って対応されている感じで、印象がいい会社だね!キャンペーン情報は貴重でありがたいよ!
「パートナーエージェント」のサービスについて、詳細は別記事にて解説しているため、良ければ参考にしてください。
③「オーネット(O-net)」の場合


電話の本人確認よりも先に、メールで電子版資料が送付されました。
※申込み直後に「結婚相談所比較ネット」からの自動送信メールで受領した電子版パンフレットと、内容は殆ど同一でした。



申し訳ないのだけど、この電話には仕事で出られなかったよ。汗
2回目の電話を着信し、今回は出ることができました。
- 申込者の名前・未婚であることの口頭確認
- マッチングシミュレーションの説明
- 無料相談の予約日を提示
「パンフレットのみだと良さが伝わらないため、店頭でマッチングシミュレーションを使って欲しい」というニュアンスでした。



「ツヴァイ(ZWEI)」と同じく、無料相談の予約日について「◯月◯日の予定はいかがでしょうか」と提示を受けたけど、明確に意見を主張すると問題なく予約を断ることができたよ!
Totalで7分ほどの通話時間でした。説明は定型文を読んでいる感じで、一定時間はこちらとのコミュニケーションが全くありませんでした。



この辺はオペレーターによって変わるだろうね!
他サービスと同様、メルマガが届くようになりましたが、それ以外の執拗な勧誘はありませんでした。



特別なクーポンとかが無かったのは少し残念だったけど、仕方ないかな。
④「naco-do」の場合


電話の本人確認よりも先に、メールで電子版資料が送付されました。
- 申込者の名前を口頭確認
- naco-doのサービス説明
- オンライン無料相談の説明
適時こちらに質問を振って、上手くコミュニケーションを取りながら説明をしてくれました。



オペレーターがとても話し上手な女性の方で、楽しく会話しながら自然とnaco-doのサービス理解も深まる、という感じだったよ!
Totalで8分ほどの通話時間でした。
無料相談については、明確に意見を主張すると問題なく予約を断ることができました。
他サービスと同様、メルマガが届くようになりましたが、それ以外の執拗な勧誘はありませんでした。



僕の場合は、入会金半額クーポン(29,800円→14,900円)とか、プロフィール最優先表示クーポン(6,000円分)といった特典が配布されたよ!



すごいね!ここまで安くなるなら「とりあえず一括請求サービスを使っておくか〜」って気持ちになるなぁ。
【体験談】「結婚相談所比較ネット」を使ってみた感想と気づき


続いて、「結婚相談所比較ネット」を利用して感じたメリットとデメリットを紹介します。
「結婚相談所比較ネット」のメリット【5選】
1. 一括請求で時間と手間が大幅に削減できる
複数の結婚相談所に一社ずつ資料請求するのは、実はかなりの手間。
「結婚相談所比較ネット」では、自分の希望条件に合った相談所を自動でピックアップしてくれ、一度の入力でまとめて資料請求が可能です。



無料なのに情報量が多くて、正直とても勉強になったよ。
2. 中立的に複数社を比較できる
提携している結婚相談所の種類が豊富(IBJ系、ツヴァイ、オーネットなど)なので、価格帯・サービス内容・サポート体制の違いがはっきり比較できます。
特定の1社から話を聞くと「そこが一番良い」と思いがちですが、比較ネット経由で資料を取り寄せることで、視野を広げて選ぶことができます。



1社決め打ちよりも、複数サービス社を比較して自分に合う結婚相談所を決める方が、満足度が高くなるのは当然だよね!
3. サービス利用者限定のキャンペーンを利用して婚活費用を抑えることができる
「初回の資料請求日より3か月以内に結婚相談所へ入会された方」を対象に、「結婚相談所比較ネット」から婚活支援金3万円をプレゼントしてもらえるキャンペーンが実施されています。
また、紹介される各結婚相談所から個別で提供されるクーポンも複数あり、婚活にかかる費用を抑える目的で利用することも可能です。



「とりあえず一括請求サービスを使っておいた方がお得」って印象を受けたよ!
4. 届く封筒が無地で安心
婚活していることを知られたくない人も多いはず。
このサービスでは、中身が結婚相談所とはわからない「無地の封筒」で資料が届くため、家族や同居人に知られずに済むという安心感もあります。



殆どの会社が電子版パンフレットだったから、何通も封筒が沢山届くかも!?という心配も無用かな。
5. 利用は完全無料でリスクゼロ
一括請求は完全無料。
資料を見た上で入会しない選択も当然OKなので、まず情報収集から始めたいという人にはピッタリです。
「結婚相談所比較ネット」のデメリット【4選】
1. 請求後に相談所から電話が来る
資料を請求すると、一部の結婚相談所から電話で直接連絡が来ることがあります。
内容は「無料相談のご案内です」といったもので強引ではないものの、仕事やプライベートで忙しい人には煩わしさを感じる可能性があります。



紹介される結婚相談所に拠るけど、電話は「来る」と心構えしておいた方がいいと思ったよ!
2. 自分に合わない相談所の資料が届く可能性
一括請求の性質上、自分の条件とはマッチしない相談所の資料も届いてしまうことがあります。
※年齢制限、希望エリア外など
➡︎ 情報は自分で取捨選択する必要があります。
3. 勧誘メールやDMが増える可能性も
資料請求後、一部の結婚相談所からメルマガが継続的に届く場合があります。
不要な場合は、受信設定を変更する手間が発生します。
4. 必ずしも全ての結婚相談所を網羅しているわけではない
大手の相談所は多く掲載されていますが、地域密着型の小さな結婚相談所などは含まれていないこともあります。
地方在住の人や、特定の相談所を検討している人には、個別で別に調べる必要が出てくることも。



とはいえ、このサービスを利用して「自分がどんな相談所を求めているのか方向性が見えてきた」ことは事実だよ!クーポンももらえたし、僕は資料請求してみて間違いなく「良かった」と感じました!
まとめ:「結婚相談所比較ネット」は利用する価値があるサービス!
「結婚相談所ってどこがいいの?」と迷っている段階の人には、とりあえず資料請求して比較してみるのが一番手っ取り早いです。
また、特別なクーポンがもらえる場合もあり、婚活にかかる費用を抑えられる可能性があります。



これから本格的に相談所選びをする方は、まず「結婚相談所比較ネット」で一括請求してみることをおすすめします◎



次郎くんの婚活も上手くいくことを期待しているよ!次の体験談も楽しみにしてます!
興味を持った方は、下記の公式サイトをチェックして、資料請求してみてください!
以上、ラズうりーでした!